COLUMNコラム

【微細加工とは?】微細加工技術の未来

「微細加工」は、特に半導体や精密機器の分野でよく使われる技術です。

とても小さなパーツや構造を正確に作り出す技術で、スマートフォンの中に入っているチップや、カメラのレンズ、さらには医療機器など、微細加工技術が発達したおかげで、私たちの身の回りの電子機器は高性能になっています。

本記事では、微細加工がどのようにして行われているのか、その基本的な流れや重要性について分かりやすく説明していきます。

 

微細加工とは?

 

微細加工(Microfabrication)は、非常に小さなスケールでの加工技術を指します。

通常はマイクロメートル(µm)やナノメートル(nm)単位で行われ、この技術は半導体製造やMEMS(微小電気機械システム)、バイオテクノロジーなど、多くの先端産業で欠かせない要素となっています。

微細加工は、その高精度と精密さから、製品の小型化や高性能化を実現するための鍵となる技術です。

 

微細加工の主な技術

 

 

微細加工にはさまざまな技術が含まれますが、代表的なものとしては以下のような技術があります。

 

1.フォトリソグラフィー

 

フォトリソグラフィーは、光を用いて感光性レジストをパターン化する技術です。

例えば、スマートフォンやコンピュータの中の電子回路を作るための方法であり、半導体製造において非常に重要な役割を果たしています。

まず「レジスト」という特別な物質を使います。レジストは、光に反応する性質を持っているものです。

次に、「マスク」と呼ばれる型を使って、光を当てるときにその形をレジストに写し取ります。

すると、光が当たった部分と当たっていない部分ができて、そのあとに特別な液で洗うと、いらない部分だけが溶けてなくなり、決まった形が残ります。これを「現像」といいます。

最後に、残った部分を使って、回路の形を作ったり、材料を削ったりする工程を行います。

フォトリソグラフィーは、回路をとても細かく作れる優れた技術と言えます。

 

2.エッチング

 

エッチングは、いらない材料を選んで取り除く技術です。

例えば、半導体や小さな電子部品を作る時、特定の形やデザインにするために材料を削ったりします。これがエッチングです。

エッチングには「ドライエッチング」と「ウェットエッチング」という2つのやり方があります。

 

【ドライエッチング】

ガスを使って材料を取り除く方法です。ガスを当てることで、削りたい部分が少しずつ溶けてなくなります。

 

【ウェットエッチング】

液体を使う方法です。特別な液に材料をつけると、いらない部分が溶けてなくなります。

 

3.薄膜成長

 

薄膜成長技術は、とても薄い材料の層を作るための技術です。

薄膜を作るための代表的な方法には、化学気相成長(CVD)物理気相成長(PVD)という2つのやり方があります。

 

【化学気相成長(CVD)】

特別なガスを使って材料を基板に少しずつ付け、薄い層を作ります。ガスが化学反応を起こして、材料が積み重なります。

 

【物理気相成長(PVD)】

固体の材料を気体にし、それを基板に当てて薄い層を作ります。このとき、材料が物理的に飛んできて基板に付きます。

 

4.ナノインプリントリソグラフィー

 

ナノインプリントリソグラフィーは、とても小さなパターンを紙に絵を描くように、材料に押し付けて作る技術です。

細かい模様や形を安く、しかも正確に作ることができます。

高解像度かつ低コストでのパターン形成が可能であり、次世代の微細加工技術として注目されています。

 

 

微細加工の応用分野

 

 

微細加工技術は、以下のようなさまざまな分野で応用されています。

 

1.半導体製造

 

微細加工技術は、トランジスタや集積回路(IC)の製造に不可欠です。

微細化が進むことで、半導体デバイスの性能や効率が向上し、より高機能な電子機器が実現されています。

 

2.MEMS

 

MEMSは、微小な機械要素と電子回路を一体化したデバイスです。

センサーやアクチュエーターとして広く使用されています。

例えば、スマートフォンの加速度センサーや自動車のエアバッグセンサーなどがMEMSの代表例です。

 

3.バイオテクノロジー

 

微細加工技術は、バイオチップやラボオンチップの製造に活用されています。

これにより、高精度な分析や診断が可能となり、医療分野での革新が進んでいます。

 

4.ナノテクノロジー

 

微細加工技術は、ナノテクノロジー分野でも重要な役割を果たしています。

ナノスケールでの材料の制御やパターン形成が可能となり、新素材の開発や応用が広がっています。

 

 

微細加工の課題と未来

 

 

微細加工技術は、その高精度と精密さから、多くの可能性を秘めていますが、同時にいくつかの課題も抱えています。

例えば、製造コストの高さや技術の複雑さ、環境への影響などが挙げられます。

しかし、これらの課題に対しても、技術の進展と共に解決策が見出されてきています。

今後の微細加工技術の進展には、以下のようなポイントが期待されています。

 

1.製造コストの削減

 

新しい材料や技術の導入により、製造コストの削減が進みます。

例えば、ナノインプリントリソグラフィーのような新技術は、低コストでの高解像度パターン形成が可能です。

 

2.環境への配慮

 

環境に優しい製造プロセスの開発が求められています。

グリーンエッチング技術や再利用可能な材料の導入などが挙げられています。

グリーエッチングでは有害な化学物質を使わずに、水や安全な薬品を使って材料を削ったり、エネルギーの無駄を減らす工夫をしたりします。

電子部品を作る工場でも、環境への負担を減らすことができるので、地球にやさしいものづくりができるようになります。

 

3.技術の高度化

 

微細加工技術はますます高度化していくと予想されます。

例えば、AIや機械学習を用いたプロセスの最適化や、ナノスケールでの制御精度の向上が期待されています。

 

 

多工程一括対応の「ものづくりコンシェルジュ」で解決!

 

微細加工技術の進展と共に、製造業における多工程調達や製造現場の課題はますます複雑化しています。

こうした課題に対し、平岡工業の「ものづくりコンシェルジュ」サービスが最適なソリューションを提供します。

85年以上の実績を誇る平岡工業は、金型/機械/部品設計から製造までを一貫して対応できるノウハウを持ち、100社以上の協力会社ネットワークとタイ拠点を活用して、多様なニーズに応えます。

「ものづくりコンシェルジュ」では、設計から製造、調達まで一貫したサポートを提供し、複数工程の調達課題を解決します。

コスト削減、効率化、競争力の強化にも!

御相談、承ります!

 

詳しい製品事例はこちらから→

TOPに戻る